このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

京都のSAKE検定
講師の清水流美です

2025年10/8(水)・10/11(土)
全国の認定講師により開催されます。

SAKE検定とは

SAKE検定とは、日本ソムリエ協会が主催する日本酒の資格の一つです。
日本酒のビギナーレベルの方を対象に、日本酒の体系的な知識を身に付けることができます。
今まで「点」で知っていた知識が「線」でつながり「面」へと広がっていくことで、日本酒の楽しみもぐっと広がります。

SAKE検定の特徴

半日で資格を取得できる!

1時間半の講義を受け、その後40分の試験があります。
試験は三択問題50問

半日で資格を取得できます。
そして、その半日で、日本酒の楽しみがぐーっと広がります

SAKE検定で何を学べるの?

SAKE検定では、日本酒と焼酎の基礎を体系的に学ぶことができます。
テキストのもくじを見てみましょう!

・日本酒の原料 品種と産地
山田錦/五百万石/雄町/全国で栽培されている酒米の品種

・焼酎の原料 品種と産地
米焼酎/泡盛/芋焼酎/麦焼酎/黒糖焼酎/そば焼酎

・醸造の水
・麹と発酵
・飲用温度
・料理との相性

ビギナーさんがこれだけのことを学ぶと
「香り・味」をこれまで以上に表現できるようになります。
また、「ああ、だからこういう香味なんだ!」と、知識と体験があわさる感動を感じます。
毎日の食事が倍も三倍も五倍も楽しくなります!

難しいんじゃないの?

大丈夫です!
日本酒と焼酎を体系的に学べますが、基礎的なことばかりです。
日本酒ビギナーさんにぴったりの資格ですよ。

それにテキストもそれほどボリューミーでなく40ページ程度です。
オールカラーで写真もたくさん使われていて、ページをめくる度にワクワクします!


日程と場所

2025年10月8日(水)・11日(土)全国で認定講師により実施されます。

14:20~15:50講習会(90分)
15:50~16:00休憩
16:00~16:40検定試験(40分)
清水は、
両日とも京都・四条烏丸の自宅サロン(猫がいます)にて開催します 

清水流美から受講するとイイこと

事前に解説動画で予習できるから安心!
お申込み後にテキストが送られてきます。
試験はそのテキストから出ます。
はじめてで難しく感じても大丈夫!
解説動画で、スムーズに理解できるようにサポートします。

懇親会で「テイスティング」「ペアリング」を体験!
試験の後、ご希望の方で懇親会をします。
日本酒の香味を表現する「テイスティング」や日本酒と料理を合わせる「ペアリング」を体験してみましょう!

試験の後も、日本酒大好きな仲間として日本酒の楽しさを広げていける
リアルやオンラインで日本酒の会を開催しています。
SAKE検定で日本酒の基礎を知ったら、日本酒の楽しさを広げていきましょう!

オンラインでは、日本酒と料理のペアリング会や、全国各地の日本酒めぐりをしています。

京都・滋賀のSAKE検定講師清水流美の講座で合格した生徒さんの声

ひさえさん

●SAKE検定予習動画(解説動画)の感想をひとことで言うと?(複数選択可) :
動画を見なければ受からなかったかもしれない

●SAKE検定予習動画(解説動画)で勉強する前と後で、理解がどう変わったかを教えてください。
動画を見たあとは、テキストの内容が頭の中に残り、自然と記憶出来ていて、びっくりしました!

●SAKE検定予習動画(解説動画)をいつ・何回くらい見ましたか?
最初にざっと見て、その次にテキストを読んで、さらに、2回動画見ました。

●最後に、合格した喜びの声をお聴かせください!
合格が分かった後の開放感!最高です!
基礎知識がついて、日本酒をもっと楽しめるようになったのを実感できました!

田中 良典さん

●SAKE検定予習動画(解説動画)の感想をひとことで言うと? (複数選択可):
動画を見なければ受からなかったかもしれない
分かりやすかった
動画を見なければテキストを理解できなかった

●SAKE検定予習動画(解説動画)で勉強する前と後で、理解がどう変わったかを教えてください。
解説動画で勉強することで、優先順位が明確にしやすく、また重要なポイントも詳しく説明してもらったので、テキストを読んでなんとなく流していたところがしっかり理解できました。

●SAKE検定予習動画(解説動画)をいつ・何回くらい見ましたか?
テキストを2〜3回ほど読んで、動画を見ながらテキストを開いてメモすること1〜2回。あとは重点的に学んでおきたい箇所を動画で見て、最終通して1回見ました。

●最後に、合格した喜びの声をお聴かせください!
素直に嬉しいです。なんとなくで知っているかどうか、だった日本酒を深く知ることもできましたし、普段お酒を飲む楽しみが増えます。ありがとうございました。

Sさん

●SAKE検定予習動画(解説動画)の感想をひとことで言うと?(複数選択可) :
動画を見なければテキストを理解できなかった
分かりやすかった
動画を見なければ受からなかったかもしれない

●SAKE検定予習動画(解説動画)で勉強する前と後で、理解がどう変わったかを教えてください。
動画を見る前はテキストをただ読んでいくだけでしたが、動画で着目すべきポイントを教えていただいたので、そこから少しずつ広げるように勉強することで、理解しやすくなりました。
酒造りの工程も、なぜそのような工程を経るのかが説明されていて、とてもわかりやすい動画でした。工程の図は流美先生の説明が絶対わかりやすいです。

●SAKE検定予習動画(解説動画)をいつ・何回くらい見ましたか?
まずテキストにひと通り目を通してから、1つ目の動画を見て、もう一度テキストを読みました。
2つ目の動画は一度動画だけを見て、2回目にテキストに先生の言葉などを書き込みながら、何度も巻き戻してゆっくり見ました。
あとは試験前日に流して見ておきました。

●最後に、合格した喜びの声をお聴かせください!
とてもうれしいです!
なんとなく知っているつもりだった日本酒の作り方でしたが、とても理解が深まったと思います。蔵見学で実際に見てみたくなりました。
お米の品種の特徴などもおもしろくて、もっと知りたくなりました。
これから日本酒を飲むときには、ラベルの情報からお酒の特徴が少しわかるようになっていると思うと、さらに楽しく飲めると思います。
ありがとうございました!

ちーちゃんさん

●SAKE検定予習動画(解説動画)の感想をひとことで言うと?(複数選択可) :
動画を見なければテキストを理解できなかった
分かりやすかった
動画を見なければ受からなかったかもしれない

●SAKE検定予習動画(解説動画)で勉強する前と後で、理解がどう変わったかを教えてください。
これまでは、お酒って微生物たちのよくわからない壮大な働きでできている、くらいのとにかく漠然としたイメージしかなかったのが、イラスト付きで段階を細かに分けた解説動画のおかげで、とてもイメージしやくなり、テレビや酒蔵見学で見たような断片的なシーンの記憶が、どういう工程のことだったのか、頭の中で繋がり、理解が進んだ気がします。
また重要な部分がピックアップされているので、勉強の予定が立てやすかったです。

●SAKE検定予習動画(解説動画)をいつ・何回くらい見ましたか?
テキストを開きながら、ちゃんと動画を見たのは5回くらい。
他に用事をしながらでもラジオのように流して音声だけを2〜3回聞いたと思います。
聞くたびに少しずつ分かる部分が増えていることに気がつけました。
隙間時間にながら学習ができるのがいいなと思います。



●最後に、合格した喜びの声をお聴かせください!
とても嬉しいです!
ますます日本酒に興味が湧きました!
これまで酒米の種類のことまではあまり関心がなかったのですが、これからお酒を選ぶ時に酒米から味を想像することもできます。
お酒を見る目がランクアップした気がします。
一人でテキストを読むだけでは難しかったと思いますが、サポート力絶大な先生と動画のおかげで合格できたのは間違いないです!
ありがとうございます。
これからも日本酒好きな人と各地の日本酒と
たくさん出会って行きたいし、この検定の存在を伝えたいと思います。
楽しみです。

講師プロフィール

清水流美

理念
「日本酒の楽しみを広げる」
「日本酒で日本を元気に」

SAKE検定で「日本酒って楽しいなぁ」と日本酒楽しいの扉がガバッと開いたら、
ご一緒に日本酒の魅力を広く深く知って行きましょう!
リアルの日本酒会やオンラインでも日本酒の会をしています。

日本酒が大好きで、女性のための日本酒バーをやっていました。
「勢い」で始めたものの日本酒の知識も経験もなかったので、お客さんに育ててもらったようなものです。
でもそのとき日本酒の魅力を知って、どんどん日本酒にのめり込むようになったのです。
日本ソムリエ協会のSAKE DIPLOMAを取得したことがきっかけで、日本酒の楽しさを広めていきたいと思うようになりました。

  • 2017年 女性のための日本酒バーを京都にオープン
  • 2019年 J.S.A.SAKE DIPLOMA取得
  • 2020年 SAKE DIPLOMA受験生へのサポ―トをはじめる
  • 2022年 SAKE DIPLOMA一発合格コース開始 合格率1次・2次とも90%以上
  • 2024年 日本酒ビギナーさん向けのオンライン講座開始
  • 2024年 J.S.A.SAKE検定講師開始
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

お知らせ

2025年 3月21日
2025年初夏のSAKE検定申込が始まりました
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

京都・滋賀のSAKE検定
講師の清水流美

〒604-8225
京都市中京区蟷螂山町479-808